日本のお墨付き産品|豊洲市場ドットコム

地理的表示(GI)保護制度とは、
風土や伝統が育んだ特色ある地域産品を保護する制度です。

地域には長年培われた特別な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地の特性により、高い品質と評価を獲得するに至った産品が多く存在します。これら産品のうち、品質、社会的評価その他の確立した特性が産地と結び付いている産品について、その名称を知的財産として保護する制度が「地理的表示保護制度」です。

風土や伝統が育んだ
特色ある地域産品が
多数ある国、日本

雪と短い日照時間のため外で乾燥できず、家の囲炉裏の上に吊るし燻製し保存が可能になった秋田の「いぶりがっこ」は、厳しい冬を過ごす秋田県民の大事な保存食でした。
盆地特有の秋から冬にかけての朝晩の厳しい冷え込みと、天竜川の霧がもたらす適度な湿度によって、ゆっくりと時間をかけて干し上がる市田柿は、長野南部の住人にとってささやかな冬の楽しみでした。

その地域で長年培われた特別な生産方法、地域の気候や風土などの特性で育まれ、地域で当たり前に食べられていたものが、今では全国で人気になっています。そんな魅力ある産品が日本には多数あります。

地理的表示(GI)制度は
「地域ブランド」の証です

「いぶりがっこ」や「市田柿」のような産品を守り、そして広く知ってもらおうと2015年に農林水産省が登録制度「地理的表示(GI)制度」を設けました。

2022年2月時点で、日本国内外あわせて113件のブランドが登録されています。 豊洲市場ドットコムでは各々の魅力をご紹介します。

このマークが目印です

制度の基準にクリアして登録された産品にはGIマークが付いています。
日本の象徴である富士山をモチーフに日の丸の赤色や伝統・格式を感じる金色を使って日本らしさを表現しました。

マークがある商品はひとめでGI認証を受けている商品ということがわかります。

世界にはばたく
地理的表示(GI)産品

2019年に日本と欧州連合(EU)との間でGIの相互保護が開始しました。2021年には英国との相互保護も開始しました。
GI制度が浸透しているヨーロッパでは、GI登録産品は品質・原産地の証明とみなされるほど、一般の信頼を得ています。相互保護により日本の産品のブランド化が期待できます。
地理的表示(GI)保護制度により、日本の地域に根付いた産品が海外に羽ばたいていくことでしょう。

新里ねぎ生産組合
栃木県 宇都宮市新里町

新里ねぎ

ひやま漁業協同組合 北海道
久遠郡せたな町、二海郡八雲町、爾志郡乙部町、
檜山郡江差町及び上ノ国町、奥尻郡奥尻町

檜山海参

美濃加茂市堂上蜂屋柿振興会
岐阜県 美濃加茂市

堂上蜂屋柿

鯖江市伝統野菜等栽培研究会
福井県鯖江市

吉川ナス

あおもりカシスの会
青森県 東青地域

あおもりカシス

協同組合小浜ささ漬協会
福井県小浜市

若狭小浜 小鯛ささ漬

オカキブラザーズ 近江牛

お届け日の指定が可能です

南信州 戸田屋 『市田柿フロマージュ』 1箱 200g ※冷凍

2,700円(税込)

お届け日の指定が可能です

【GI産品】近江牛 『もも肉ブロック』 600g  ※冷凍

15,000円(税込)

ランキング

  1. みかん・柑橘

    みかん・柑橘

  2. まぐろ

    まぐろ

  3. いちご

    いちご

  4. ウニ

    ウニ

  5. うなぎ

    うなぎ

最近チェックした商品