北御山生産出荷組合
山内清則氏が作る
福島県会津若松市産
会津身不知柿
- 北御山生産組合の献上銘菓
献上柿から惜しくももれた、
極上「みしらず柿」をお届けします。

福島県ブランド
『会津身不知(みしらず)柿』

「会津身不知柿」は、別名「西念寺柿」といい、約500年ほど前に、現在の福島県二本松市小浜にある西念寺の住職が、柿の苗木を中国から持ち帰り栽培したことが発祥とされています。
その名前の由来は諸説あり、「我が枝が折れるほど、たくさん実をつける身のほど知らず。」、「あまりの美味しさに我が身の心配も忘れ食べ過ぎてしまう。」、「徳川将軍に献上したところ、“未だ、かかる美味の柿を知らず”との称賛の言葉を頂いた」など、福島県が誇る由緒ある柿です。
2007年には、福島県ブランド認証制度の第3号産品として認定されました。
昭和3年より続く献上柿文化

会津若松市の北御山地区の「会津身不知柿」は、献上柿として知られ、昭和3年、会津藩にゆかりのある松平勢津子さまが秩父宮さまとご結婚されたのを祝い、天皇家・各宮家に献上されたのが始まりです。
献上柿は、「選別⇒磨き⇒和紙で包む⇒梱包」の手順で準備します。
献上柿に選ばれるには、北御山で作られる「会津身不知柿」であること以外に、
ー1.綺麗な楕円で丸みを帯びた
「会津身不知柿」固有の形状であること
ー2.傷や擦れなどが少なく
果皮が美しいものであること
ー3.柿1個あたりの重量が260g〜290g
であること
の3つの条件を満たさなければなりません。こうして厳しく選果され、皇室・宮家へ献上されるのです。
※画像は2017年11月に行われた献上式の様子です。

江戸時代から続く柿農家
山内清則さん

献上柿となる「会津身不知柿」を育てる北御山生柿生産出荷組合には、9名の会員が所属しています(2022年時点)。そのなかで専業農家は2名、そのうちの一人、山内清則さんは、1781年(天明元年)から8代続く農家で、毎年献上柿を生産しています。
山内さんの「会津身不知柿」は、収穫後およそ2週間ほどかけて焼酎で渋抜きしています。
渋抜きは、炭酸ガスで短時間でもできるのですが、「会津身不知柿」特有のトロリとした滑らかな果肉は、焼酎で脱渋するからこそ引き出されるためです。
献上柿の最終選果(全生産量の0.02%)には至らなかったものの、献上品向けに大切に育て上げる「会津身不知柿」をご用意します。
味わいの変化を楽しむ食べ方

柿は、熟成させると、果皮の橙色は濃く、果肉は徐々に柔らかくなります。
お手元に到着後、時間をかけて味わいの変化を楽しんでください。
【1】サクッとした食感と滑らかな果肉
ご自宅に到着後、室温約25度・湿度低めの場所で「3〜4日」かけ追熟させます。
【2】柔らかでトロリとした果肉
ご自宅に到着後、室温約25度・湿度低めの場所で「6〜7日」かけ追熟させます。

訳ありの規格には、写真のような柿も入ります。
見た目に難ありの品で、味には影響はありませんが、キズある果実は傷みも進みやすいので、お早めにお召し上がりください。