鮟鱇、真だら、あおさ
福島県の海の幸がつまった!
常磐鍋
海幸

市場関係者の間でも評価の高い「常磐もの」の代表格鮟鱇、真だらが入る海鮮鍋を作りました。
地元のあおさ、専門店の揚げかまぼこ、特製塩スープ付きです。

豊かな漁場 常磐
常磐とは、かつての常陸国(現在の茨城県等)と磐城国(福島県等)を合わせた呼び名で、この沿岸部を含む海域(常磐沖)で獲れる魚を「常磐もの」と呼びます。常磐沖では黒潮(暖かい海流)と親潮(冷たい海流)が交わることで、魚の餌となるプランクトンが大漁に発生し、その餌をたっぷり食べた良質な魚が獲れます。
日戻り船指定のあんこうは
鮮度そのまま手作業で捌く

常磐の冷たく栄養豊富な海で育った鮟鱇は、身が締まり、味も良く、全国的に評価が高いです。前日の夕方に出港し、翌朝8時に戻ってくる底引き網漁の船から水揚げされた鮟鱇を、海幸では、自社工場に搬入し、鮮度の良いうちに職人が捌きます。常磐鍋には、白身、骨身、皮が入っています。
相馬市松川浦のあおさは
風味豊かでくちどけが良い

全国でも有数のあおさ(ヒトエグサ)生産地である松川浦。小石などが堆積し入江が塞がれ潟湖(せきこ)と呼ばれ、豊かな干潟を形成しており、海藻養殖に適した環境です。波も穏やかなので葉が薄くやわらかく育ち、なめらかでくちどけが良いあおさが採れます。
食べやすく
カットしているので
解凍するだけで直ぐに
お楽しみになれます

1セットで目安として4人前。魚は全て切り身の状態になっているので、解凍し軽く水洗いすれば、あとは鍋に入れるだけです。長ねぎや白菜、きのこ等の野菜、揚げかまぼこそして鮟鱇、真だらを鍋に入れたら、付属の特製塩スープを煮立たせてください。揚げかまぼこは、地元の蒲鉾専門店の「やさいごもく揚げかまぼこ」です。玉ねぎの甘みがあり、大人から子供まで親しみやすい味わいです。

最後に香りの良い
あおさを入れる
1度煮立たせたら火を止めてください。そのままあおさを半量入れて、30秒蒸らしたら完成です。蓋を開けると、磯の香りが広がります。
鍋の〆は、雑炊がおすすめです。白米、卵と一緒に、残りのあおさを入れてください。