名産地 山梨県 春日居共選場
イチオシの桃を厳選
5品種 桃リレー
夢みずき 白鳳 浅間白桃 さくら白桃 甲斐黄桃

春日居の桃

春日居の桃はその品質の素晴らしさから、百貨店や高級果物専門店で扱われています。
一玉一玉を袋でくるむという手間をかけ、「完熟」するまで樹上にならすことが、春日居の桃の真髄。さらにそこから、全国屈指の厳しいセンサー選果にかけられ基準に達しないものは「春日居の桃」として扱われません。
この徹底した管理が春日居の品質を維持するのです。
― 春日居の桃を味わいつくす ―
桃は収穫時期によって品種がリレーします。一口に春日居の桃、といっても時期によって 味わいは多様で、違いが楽しいです。春日居共選のなかでも関係者の人気と評判の高い品種を7月から9月にかけて、一番美味しいタイミングで発送します!

夢みずき
玉数:3玉
出荷目安:6月下旬〜7月上旬
果肉は乳白色です。「白鳳」のように柔らかで果汁が多く、高糖度かつ酸味が少しあるので強い甘さを感じられます。
山梨の期待する品種です。 「夢みずき」は食味に優れる「浅間白桃」に着色に優れる「暁星」を交雑し2013年6月に品種登録されました。 ぜひ、ご期待ください!

白鳳
玉数:3玉
出荷目安:7月上旬から中旬
白鳳はきめ細かく、口当たりなめらか、果汁の多い品種です。出始めの桃のなかでは酸味が少なく、糖度も高くなります。
バランスの良い味わいと日持ちの良さから贈答用に重宝され、全国的に栽培される桃を代表する品種のひとつです。
数ある品種のなかでも人気が高く、この白鳳から様々な桃が生まれ、それらを総称して「白鳳系」と呼びます。

浅間白桃
玉数:3玉
出荷目安:7月中旬〜下旬
大玉傾向に育ちやすく、果肉は緻密でモッチリとした食感が特徴的。酸味は少なく、強い甘さを感じます。青果市場関係者もその味に惚れ込み、認めています。
そんな浅間白桃はですが、栽培が難しいため、改植がすすみ収穫量が激減しています。近い未来には食べられなくなってしまうかもしれない“希少な品種”なんです。

さくら白桃
玉数:3玉
出荷目安:8月下旬〜9月上旬
「さくら白桃」は果肉が硬く高い糖度なのが特徴。カリカリとした食感に甘さも感じられ、出始めの桃とは別物として楽しめます。日持ちするので、急いで食べきらなくても大丈夫です。
早生桃に比べ長い期間、樹上で栽培するため多くの栄養を吸収し大きく育ち、「春日居の桃」の中でも個性の強い美味しさを楽しむことができます。
「さくら白桃」は、桃の中でも知名度の低い品種で、生産量も多くありません。なかなか出会うことのない、桃好き必見の硬い桃です。

甲斐黄桃
玉数:3玉
出荷目安:9月中旬〜下旬
濃厚な甘さとトロピカルな香りを感じられる『甲斐黄桃』。諸説ありますが、黄金桃から突然変異で生まれたという説が有力です。山梨の黄桃の中でも一番遅く収穫される品種とされています。
今期の「春日居の桃」はこれで終了となります。締めくくりの桃として、お楽しみください。