津奈木 サラダ玉ねぎ

丸かじりOK!
津奈木小のシャキとろ
サラダ玉ねぎ

レシピ名:「サラたまるごと」
茎まで付いたサラ玉の茎を切り、さらに真ん中をスプーンでくり抜き、茎は切り込みを入れてコンソメで煮ます。くり抜いた玉ねぎとひき肉を炒め、くり抜いた玉ねぎに戻します。チーズをのせ電子レンジ500Wで1分。茎もお皿に添えてケチャップ+中濃ソースを混ぜたタレをかければ完成。

熊本県津奈木町
津奈木小のみんなが作った
サラダ玉ねぎ
「シャキシャキ甘い!」にもほどがある!?
津奈木小のサラ玉!!

まず最大の魅力はその甘さ。水にさらさなくてもとっても甘いので、玉ねぎが嫌いな人でもきっとペロリと食べられます。
次に味と食感。生で食べればみずみずしく、シャキシャキ食感とさわやかな甘さを、熱を加えるとトロリとした食感と濃厚な甘さを感じ、2つの違った味と食感が楽しめます。
最後にお勧めの食べ方。切って水にさらさずに食べるとしっかり栄養がとれると農家の方から教えていただきました。そのまま生でシャキシャキ食べる!!
津奈木小のサラ玉だからできる、栄養も食感も美味しさもいいとこ取りの私たちのお勧めの食べ方です。

レシピ名:
「サラ玉バーガー」
サラダ玉ねぎをたくさん使ったハンバーグと、生でも甘みのあるサラダ玉ねぎのスライスを軽く火を通して、ハンバーガーにしました。

レシピ名:
「サラ玉と甘夏のサラダ」
このサラダはサラダ玉ねぎと甘夏を使ったサラダです。オリーブオイル・酢・きび糖・塩を混ぜた調味料とスライスしたサラダ玉ねぎ、ほぐした甘夏を和え、冷蔵庫で30分ほど冷やすと出来上がりです。お好みでみじん切りにしたパセリを散らすと彩りもいいですよ。
齋藤穂実さんのお母さんより
「マルチで太陽熱消毒」だから
安心・安全・美味しい!!

津奈木小学校のサラ玉は、水俣病の被害地である教訓を生かし、農薬や化学肥料をできる限り使わず、人にも環境にも優しい作り方を目指しています。その秘密は、畑を覆う「マルチ」と呼ばれる黒いビニール。なんと、太陽の力で病原菌を殺菌したり、雑草が生えるのを抑えたりすることができるんです!!
さらに、津奈木小のサラ玉は、苗植えから収穫まですべて手作業で行っているので、子どもたちや地域の人の愛情がいっぱいこもっています!!愛情たっぷり、味にも安全にもこだわって、津奈木小学校のみんなで新鮮で美味しいサラ玉をお客様に届けられるようにがんばっています。
届いた瞬間、ほっこり玉ねぎ

こんにちは、津奈木小5年生です。この玉ねぎは津奈木小学校の児童と地域の人たちで協力して作っています。買っていただいたお客さんには、サラ玉の苗植えや除草作業を担当した3,4年生からかわいいお礼のお手紙が届きますので、どうぞほっこり癒されてください。
玉ねぎの入った段ボールには、1,2年生がつなぎ美術館のアーティストの方にアドバイスを受けて描いた手書きのイラストがあります。玉ねぎ以外にも、愛情がいっぱいこもっているので、食べたり見たり、たくさん楽しんでくださいね。
コスパ最高!笑顔になるサラ玉!!

津奈木小学校で行っている、地域の人たちと協力してサラ玉を育てる「アグリビジネスチャレンジ」の取組は、なんと「キャリア教育文部科学大臣賞」や「キャリア教育推進連携表彰優秀賞」に選ばれています。
そんな津奈木小学校のサラ玉は、他者生産者さんと比べてもとってもお得です!!「サラ玉5kg1500円」で検索してみてください。美味しさもコスパも最高なのが分かっていただけるはずです!!!
サラ玉健康法!!!

サラ玉には、有効成分であるスルフィド類がたくさん含まれていて、毎日元気に過ごすには欠かせない成分です。さらに、サラ玉の成分には、ビタミンB1の吸収を助ける働きもあるそうです!!ただし、それらの成分の多くは水に溶けやすいという弱点があります。
ですが、安心してください!!津奈木小学校のサラ玉は、水にさらさなくても美味しく食べられるので、栄養を逃がすことなく食べることができます!!調理は簡単、栄養は満点、津奈木小のサラ玉はやっぱりすごい!!
サラ玉を売ってわたしたちは
もっともっと元気になる!!

サラ玉を販売して儲けたお金は、学校のため自分たちのために使っています。今年は、児童全員分の歩数計を購入し、全校を挙げて、毎日しっかり歩いて健康になろうという取組に挑戦しました。
また、サラ玉の生産をできる限り自分たちの力でやりたいという思いから、収穫用のハサミも購入し増やしました。津奈木小学校のみんなでサラ玉をたくさん作って、たくさん売って、学校も私たちももっともっと元気になろう!!それが、津奈木小学校の「アグリビジネスチャレンジ」です。
※このページはすべて、2025年の熊本県津奈木小学校の6年生が作りました。