能登半島 七尾湾 能登 とり貝 産地直送 | 通販 お取り寄せ
大きさと鮮度に驚くこと間違いなし!
能登半島七尾湾
極上の能登とり貝
商品の購入はこちら
とり貝は活貝での輸送が難しく日持ちしないため、豊洲市場からお届けすることすら難しかった食材です。
産直によって、ついに産地と遜色ない鮮度での配送を実現しました。
季節限定の鮨ネタとして珍重される
希少なとり貝
江戸前の貝と言えば、生で香りを楽しむ赤貝、職人技の煮具合でいただく鮑や蛤などが有名ですが、実はとり貝も古くから人気のネタです。漁獲量の減少や活貝での日持ちが難しいことから、滅多にお目にかかれないですが、見つけたら是非食べていただきたい貝です。
生のとり貝は5〜7月しか出回りません。旬が短いので、お品書きやネタ箱に見つけた際は是非食べていただきたいです。市場ではむき身が出回ることもありますが、鮮度のよい生貝にさっと火入れをしいただくと食感も風味も甘みも桁違いです。
とり貝の中でも別格、
石川の能登とり貝
滅多にお目にかかれない貝
石川県では平成元年の約500トンをピークに年々減少傾向にあり、近年では数トンのレベルまで減少しています。
減少理由は解明されていませんが、元々とり貝は高水温や貧酸素などの環境変化に弱く、全国的に豊凶の差が激しい二枚貝なのです。
そんな中、石川県でも漁業者等から安定供給を望む声が高まり、平成22年度から七尾湾で本格的な種苗生産試験と育成試験を開始。この結果、平成26年度に種苗2.6万個を配布、翌年春に初めて5千個を出荷しました。
※とり貝の種苗生産や育成は難しく、現在、全国で種苗の量産技術や育成技術を有するのは京都府と石川県のみです。
とり貝の産地は千葉、三重、愛知が大産地で、続いて京都、大阪、石川が続きます。
量は少ないながらも肉厚で評価が高く高値で取引されているのが、能登とり貝です。
能登半島七尾湾に流れ込む
栄養分と湾の形状が
極上のとり貝を育て上げる
七尾湾は川から海へと流れ出てくる栄養分が豊富なことから、トリガイの餌となる植物プランクトンの発生量が多い地域です。湾のおかげで栄養分が外海に出て行きづらいため、栄養をたっぷり摂って育ち、貝が大きく成長します。
また、波穏やかな海域であるため、波浪等の天候の影響が少なくとり貝育成に適しています。
特産品のとり貝の
安定供給に向けて
日夜研究中!
夏の高水温や低酸素などに弱いとり貝。環境変化に臨機応変に対応すべく、最適な水深を生産者へスマートフォンなどで提供する「安定生産支援システム」を採用。
出荷率と品質向上(大型化)のために、今も様々な工夫を重ねています。
最高の鮮度で届けるための産地直送
下準備にも細かな配慮があります
とり貝を最も美味しくいただくには、活きのいい活貝の状態で調理をはじめるが基本です。
そのため、配送にも細かな工夫が施されています。
・出荷時は、精密ろ過器でろ過した紫外線殺菌冷海水を使用し、活力を維持 ・衛生検査を実施(一般細菌・大腸菌・ビブリオ菌・ノロウィルス) ・出荷規格を重量サイズ別に5区分(プレミアム・特大・大・中・小)設け、石川県漁協荷場で1個ずつ検品・一元管理している
貝をあけて掃除し、
軽くボイル後すぐ冷やして
水気を切り活からせ
刺身でいただく。
活貝をさばいて掃除をし、さっとボイルし氷水へあげ、水を切り、出す前にまな板に叩きつけて身を活からせて盛り付ける。生でも食べられるが、貝類は少しボイルした方が、甘みをより感じやすいです。
やってみると案外簡単ですので、是非チャレンジしてみてください。
(下記調理方法は一例です)
-
1.貝用ナイフを用意。氷水に酢を少々。(お歯黒が落ちるのを防ぐ)ご家庭のステーキナイフでも代用可。
-
2.貝をさばいたら氷水にすぐなげこむ。
-
3.可食部位は身と貝柱とひも。黒いおろや水管は包丁でこそげ取り捨てる。この時まな板にラップを敷くとお歯黒が剥がれない。
-
4.沸騰したお湯にさっと通して火を入れ、
-
5.すぐに氷水にさらして冷ます。
-
6.キッチンペーパーにあげて水気をきる。
旨いとり貝の身はふっくらぶ厚く
噛むほどに甘みと香りが広がる
これまで、豊洲市場に入荷するものをお届けできないか検討したこともありましたが、鮮度がとにかく持たないという理由で、実現が難しかった繊細な貝です。 2023年から当店と石川県の連携が始まり販売を実現しました。 届いた貝はとにかく元気で、中から身が躍り出るほど。これなら現地で食べるものと遜色ないでしょう! 鮨はもちろん、刺身にして山葵醤油や酢味噌も美味。漁師さん曰く殻のまま炭火で焼くのも旨いとのこと。 2024年の七尾湾での育成とり貝は、今年は約5万個の出荷を予定しています。 是非能登とり貝の魅力を味わってみてください。
(株)食文化 川口若菜