当店だけのコラボ企画!
貴重な酒米 「山田錦」と
出来たての 「あらばしり」を
当店の皆様だけにお届けします!


赤磐酒造
「あらばしり/凛と咲け花」
「ふなくち/ふり向けばゆり」
岡山県産 酒米「山田錦」

酒米の最高峰山田錦
栽培が困難なため、大変貴重で高価!
酒造好適米 岡山県産『山田錦』
昭和11年兵庫県立農事試験場で、酒造りのための酒米として誕生。
通常の食米が穂の長さまで、100センチなのに対し、山田錦は130センチと背が高い品種です。
粒も大きく重いため、風害や水害の被害を受けやすく、栽培が困難とされています。
収穫量が少ないことから、価格も高く、大吟醸などの高価な酒に使用することが多い酒米です。
よい酒を生みだす、
良質な酒米の条件

■粒が大きく、心白がしっかりしているため、高い精米歩合に耐えられる。
(心白は米の中心部にあるでんぷん質のこと。)
■雑味の元であるタンパク質が少ない。
■吸水性が高いため、麹が活性化しやすい。
■でんぷん質の含有量が多いので、糖化されやすい。
酒造りで大切な良質な麹作りに適し、外硬内軟にしやすい
『山田錦』はすべての条件において優れた酒米です!
酒米を食米用に特別に精米
『山田錦』を食す!


清流吉野川が流れ、宮本武蔵・生誕の地としても知られる、岡山県美作市大原町。
赤磐酒造の契約農家、春名さんより仕入れた1等規格令和3年産『山田錦』を、
「みなさまにも召し上がってほしい」との想いから、特別に食用に精米していただきました。
岡山県産『山田錦』1kg(6〜7号合)を出荷直前に精米してお届けします!
粒が大きく、程よい柔らかさ。
もっちりとした食感にお米の甘みも感じられ、上品でやさしい味わいです。
ぜひそのまま味わってみてください。
おススメは塩結びです。日本酒にもよく合います。
※お水は通常のうるち米の2〜3割程減らして炊いてください。
炊く際に少量の日本酒を入れますとよりいっそう香り高いご飯に仕上がります。
一年に一度だけ!
新酒の時期にしか飲めない、
一番搾り
『あらばしり』と『ふなくち』

『あらばしり』と『ふなくち』
酒造りはお米を洗い、水に漬け、蒸して麹をつくります。
水と酵母(酒母)、麹と蒸米をタンクに入れて混ぜて仕込みが完了。
20〜30日発酵が進むのを静かに待ってから、醪(もろみ)を搾ることを上槽といいます。
醪(もろみ)は発酵初期にデンプン糖化が進むため、泡に粘りがあり、後半はアルコール濃度が上がり、粘りを失い泡はすぐに消えます。醪(もろみ)表面に泡がなくなれば搾りの時期です。
杜氏はその様子を毎日チェックして、糖化、発酵、アルコールと炭酸ガスの生成などを視覚的に判断。搾る時期を見極めます。
赤磐酒造は全ての工程を手作業で行っているため、上槽も手搾りです。
上槽の際に最初に出てきた酒のことを、強く荒々しい酒が出てくることから『あらばしり』。
搾った清酒が流れ出る部分を槽口(ふなくち)と呼ぶことから、『ふなくち』とも表現します。
濾過も火入れもされていない生まれたてのお酒です。
出来たての瑞々しいお酒は発酵し続けているため、微発泡。
搾りたては薄く白濁していて、香りも味わいも強く、お米の風味と甘さもしっかり感じられます
開けた瞬間に広がる、フレッシュさとフルーティさは一番搾りでしか味わえません。
酒米『山田錦』
新酒『ふなくち』甘口
(ふり向けばゆり)


当店で販売されている『ふり向けばゆり』のあらばしりです。
※赤磐酒造では銘柄で使い分けるため、『ふなくち』と名付けています。
爽やかな甘口の純米吟醸です。
お米の甘味や旨みを感じる、酒造りに適した米の中でもとくに上等とされている山田錦(精米歩合58%)を酒米に使用。
仕込み等に使われる水は某ビールメーカーも使用する、岡山県を流れる吉井川水系。
香りのある日本醸造協会の酵母と広島酵母をミックスして使用。
仕込後、醪の温度を5℃以下に維持する事で酵母の増殖を抑え、蔵付きの微生物との相乗効果により醪に酸味を加えています。
フルーツを思わせる爽やかな香りとほのかな甘みが、ソフトで上品な味わいです。
酒米『山田錦』
新酒『あらばしり』中辛
(凛と咲け花)


当店で販売されている『凛と咲け花』のあらばしりです。
キレ味のある中辛純米吟醸。
お米の甘味や旨みを感じる、酒造りに適した米の中でもとくに上等とされている山田錦(精米歩合58%)を酒米に使用。
仕込み等に使われる水は某ビールメーカーも使用する、岡山県を流れる吉井川水系。
華やかな香りで、酸は控えめな協会9号酵母を使用。
ソフトな中辛なのですっきりとしたキレのある味わい。
ある程度甘味を抑えているのでお米の旨みもしっかり感じられます。
冷蔵でお届けしますので、しっかり冷やしてからお召し上がりください。
発酵し続けているので、その変化もお楽しみください。

新酒で使われた新米を食す。
酒米を肴に日本酒を愉しむ。
赤磐酒造さんの『日本酒を愉しんで頂きたい』という思いから生まれた、当店だけのコラボ商品です。
数量限定、予約販売です。この機会をお見逃しなく!