海鮮問屋 
三忠がとれたてを捌いて出荷
                          貝の宝庫 
三河湾の幸を喰らう
                        
                          
                    春〜初夏にかけて旬を迎え、美味しくなる種が多い貝類。
                        日本で最も貝の生産量が多いのは北海道が断トツですが、本州に限って言えば生産量1位は愛知県です。
                        さらに、愛知では色々な種類の貝がとれ、ひと際多くの貝がとれる場所が三河湾です。
                        さらに、愛知では色々な種類の貝がとれるのですが、ひと際多くの貝がとれる場所をご存じでしょうか?
                        カニの爪のように突き出し知多半島と渥美半島にとり囲まれた内湾「三河湾」です。              
                      
                    
                        特殊な湾の地形がつくりだす
                        貝の楽園
                  
                  三河湾で多くの種類の貝が獲れる理由。それは、特殊な地形が関係しています。 外洋に直接接していない三河湾は、波が穏やかで遠浅な海が広がります。約600平方キロメートルの広さの湾は、水深が約9mと全体的に浅く、外海水との交換が少ない閉鎖性海域。 海岸線に干潟や浅場が多く、貝類が育つのに最適な環境をつくり出しています。
                      貝の身を肥えさせる
                      良質なプランクトンの
生産工場
                
                  地形と共に三河湾の特徴的なところは、豊かな河川の流れ。矢作川水系や豊川水系など10を超える川が流れ込み、絶えずエスチュアリー循環(海水の密度に空間的な差が生じることによって起きる流れ)を生み出し、塩分濃度が安定したプランクトンに最適な環境を作り出しています。
                      湾口部が狭く、奥に行くほど広がった地形をしているのでプランクトンが湾の中に留まり逃げにくく、たっぷりと栄養を蓄えた身入りの良い貝が育ちます。
                      
                      栄養豊富な環境で育った三河湾の貝の旨みは一味違い、古くから全国有数の優れた漁場として知られます。
                      旬に合わせて様々な種類が漁獲されます。
                    
今のおすすめの貝はこちら
目利きをするのは
地元の海鮮問屋
三忠(サンチュウ)
                
                      
                    
                      
                    地元三河湾の魚を手際よく
加工してチルドで出荷
                    サンチュウは地元三河湾で、その日に水揚げされた豊富な海の幸を早朝に漁港で仕入れ、鮮度抜群の鮮魚を全国出荷しています。
                      そして最大の強みは、手際よく行う加工技術。捌き方が難しい貝などをニーズに合わせて加工し、そのままチルドでお届けしています。
                      豊洲市場は全国から魚が集まりますが、飲食店向けに多く供給されるので、一般向けに加工を行える店は豊洲市場と言えどそれほど多くはありません。
                    
                      目利き人
大久保 公博さんより
                    従業員一同、お魚好きが集まっております。三河湾の魚介類を全国に伝えるため特級品のものを仕入れ、加工を行っております。 愛知でしか味わえない旨味たっぷりの商品をぜひご堪能頂きたいと思います。


                          
                          
                          
                          






      



