商品の購入はこちらから
日本で唯一国際コンクールで9年連続
「金賞」を受賞した天栄米
天栄米栽培研究会は、「米・食味分析鑑定コンクール国際大会」において、最高賞の国際総合部門で「金賞」を9年連続で受賞している。
米の品評会は大きく2つある。
1つは、日本穀物検定協会が主催する、「地域の品種」ごとに行われる検定で、「特A」、「A」などで評価され、地域の「平均点」の高さを競う。もう1つが、米・食味鑑定士協会が主催する、「米・食味分析鑑定コンクール」で、「個人(団体)」で競われるものだ。
日本穀物検定は環境と品種が上位ランクになる傾向にあるのだが、「米・食味分析鑑定コンクール」は団体や個人の「生産の腕」が試されるコンクールだ。2000年に、372人の出品で第1回大会はスタートし、第5回大会では1,000人を超え、第18回大会では5,671人ものエントリーがあり、右肩上がりで増えている。審査は3段階あり、一次審査は玄米を食味計で計測、二次審査では、精米を味度計で測る。1次と2次の合計数値をもとに最終ノミネート者が決まり、ノミネートされた米を最終審査で専門家が官能審査を行い、投票により受賞者を決定する。
5年連続で金賞を受賞している団体には、「ゴールドプレミアムライスAAA(トリプルA)」という称号が与えられる。
AAAの称号を持つのは、たった3つの地域しかない。群馬県の川場村、長野県の木島平村、そして福島県天栄村である。
天栄米栽培研究会は、2008年の第10回に始まり、9年連続で国際総合部門で金賞を受賞した。
2017年は惜しくも金賞を逃し、10年連続とはいかなかったがその後も快進撃を果たしている。
■天栄米栽培研究会の受領歴 / 米・食味分析鑑定コンクール国際大会(総合部門)
2008年(第10回)コシヒカリ 金賞1名
2009年(第11回)コシヒカリ 金賞3名
2010年(第12回)コシヒカリ 金賞1名、特別優秀賞1名
2011年(第13回)コシヒカリ 金賞1名、特別優秀賞1名
2012年(第14回)コシヒカリ 金賞1名
2013年(第15回)コシヒカリ 金賞1名
2014年(第16回)ゆうだい21 金賞1名
2015年(第17回)コシヒカリ 金賞1名
2016年(第18回)コシヒカリ ゆうだい21 金賞1名ずつ
2017年(第19回)ゆうだい21 特別優秀賞1名
2019年(第21回)ゆうだい21 金賞1名
2021年(第23回)ゆうだい21 特別優秀賞1名
2022年(第24回)コシヒカリ 金賞1名、ゆうだい21 金賞・特別優秀賞各1名
2023年(第25回)ゆうだい21 金賞2名
※最終3次審査にノミネートされた検体について、審査委員の官能審査により、金賞もしくは特別優秀賞を決定します。
じっくり育てることで一粒の旨みが増す
天栄米栽培研究会の斑目会長に尋ねると、栽培方法のポイントは、「じっくり育てる事」ということであった。
一般的な栽培方法では、最初に肥料を与える。手間がかからないというのが利点でもあるが、そこで味のほとんどは決まってしまう。
かたや、天栄米栽培研究会では、半年かけて追肥や草取りなどを細かく行う。
大変手間がかかるうえ、こうすることで米の成長はゆっくりになり、収穫量も2/3程度になる。
「じっくり育てる事」は、デメリットの方が大きいように感じるが、それに見合うほど味が格段に良くなるのだ。
慣行栽培の水田も見せて貰ったが、稲の大きさがまるで違う。天栄米の稲の背は低く、1つの穂の実も少ない。
さらに、天栄村に注がれる水にも注目したい。
「釈迦堂川」から主に水を引くのだが、その釈迦堂川の原泉の一つに「涌井の清水」がある。
その水は美しく透き通り、水底から途切れることなく湧き上がる様子は神秘的だ。
池をかき回すと洪水となって襲ってくるという言い伝えもある。
天栄米の美味しさには、「釈迦堂川」と「涌井の湧水」、この水の神がかった力を感じるのだ。
1度は食べてほしい
最高峰の米
天栄米栽培研究会には栽培方法により、「特別栽培米」、「ゴールドプレミアムライス(GPR)」、「漢方環境農法米」の3種類の天栄米がある。
最も品質が高く、天栄米の看板となっているのが、「漢方環境農法米」だ。
その名の通り、漢方薬を煎じた滓を使用する。これにより土壌が改良され、極上の米となる。
農薬も化学肥料も一切使用していない。
どれか1つを試すのであれば、「漢方環境農法米」をおすすめする。
日本中の腕利き生産者が集まるコンクールで、金賞を受賞し続ける天栄米の美味しさを一度は味わってほしい。