初夏限定・獲れ立てを生食できる国産サーモン
ご案内できるのは1年のうち晩春から7月の旬限定です。冷凍せずお刺身で食べられる贅沢な国産サーモン「活〆海峡サーモン(半身)」です。
「海峡サーモン」とは、青森県むつ市の北彩漁業生産組合が、津軽海峡の外海で養殖するトラウトサーモンのブランド名です。水揚げされたサーモンは、船上で一匹一匹手作業で活〆にし、さらに水氷に入れて3℃〜5℃まで急冷したのち発送されます。この下処理により、生食しても臭みを一切感じさせない海峡サーモンの繊細な味わいが生まれます。
まずは生のままお刺身でどうぞ。新鮮な身で作るムニエルやサーモンフライも最高の贅沢です。
■一尾丸ごとのお求めはこちら
■サク(半身分 約800g)でのお求めはこちら
寄生虫について
海峡サーモンは加熱処理をした餌のみ与え、その餌しか食していないので寄生虫の心配はございません。
稚魚から出荷時まで、全て加熱処理をした餌で養殖しております。
消費期限 | 発送日含め4日間(刺身でお召し上がりいただく場合は出荷日から3日以内) |
---|---|
保存方法 | 冷蔵 |
販売情報 | 販売終了 |
1989年に津軽を見舞った未曾有の不漁がきっかけとなり、7名の漁師が集まり、獲る漁業から育てる漁業への転換を試みたのが始まりです。以来、養殖という言葉のイメージを払拭すべく、潮の荒い津軽海峡では非常識とまで言われた沖生簀にこだわっています。
【海峡サーモンが育つまで】
●淡水で2年間
幼魚はまず淡水で育ちます。岩手県八幡平と地元大畑の養魚場で大切に育てられ、毎年11月に約500gまで育った固体が大畑に集まります。
●海水馴致
幼魚を外海で養殖できるように、3日間かけて海水馴致(海水にならす作業)します。
●津軽の荒海で8ヶ月
大畑沖合約2km、水深23mに設置の生け簀で養殖を開始します。生簀内は1立方メートルに2〜4匹と低密度で、魚のストレスを低減しています。約8ヶ月間、津軽海峡の激しい波にもまれた海峡サーモンは、水揚げの一週間前になると仕上げ用の生簀に移され餌止めされます。餌止めにより、引き締まった身とくどさのない脂ののりに仕上がります。長年の研究によるエサと飼育管理技術です。
おひとり様用『あんこう鍋』 国産原料使用・北茨城加工 1個460g×3個入り ※冷凍 ■
木更津ファーム「きみさらずバナナ」1.5kg(12〜13本)※常温
大倉陶園作 干支の酒杯「亥」×2杯
『堂上蜂屋柿(どうじょうはちやがき) ”秀”』 岐阜県産干し柿 秀品 6玉入(1玉60g以上)化粧箱 ※常温
dancyu(ダンチュウ) グルメギフトカタログ 【CB-Cコース】
田子たまご村 放し飼い「有精卵」 6個×6(計36個)【青森フェア】
三陸女川 漁師の町の極旨釜めし『ゴロっと焼きさば×6食』 ※常温
『博多一口餃子(黒豚)と粗挽き生柚子胡椒セット』餃子75個(25個×3パック)、柚子胡椒1本 居食屋一栄 ※冷凍
『バター イン プレッツェル』 ドイツ製造 6個入り (1個あたり79g)×1袋 ※冷凍