エルシン酸を含まない生産者名も分かる日本で唯一の国産菜種油
現在、日本で生産されている食用油は、菜種油が約60%を占めます。しかし、その原料の95%以上がカナダから輸入されたキャノーラ種。残り5%もほぼ海外原料で、日本の菜種の自給率はわずか0.05%前後と言われています。
島根県 影山製油所がつくる菜種油は、日本で唯一「国産菜種油」の表記が認められている逸品です。店頭に並んでいる多くの菜種油は、製造効率を上げるため油を抽出する際に化学薬品を使ったり、脱臭や脱色をしている商品もありますが、影山製油所は添加物を一切使用しません。焙煎から圧搾・ろ過まで昔ながらの製法で高純度の菜種油が完成します。さらに原料の菜種はエルシン酸を含まない原種「ななしきぶ」や「キラリボシ」です。
本商品はその中でも主力品種「ななしきぶ」をスクリュー式の圧搾機で搾った油です。さらっとしていてクセが少なく、素材の味を邪魔しないので炒め物や揚げ物に最適な油です。また天然のビタミンE(トコフェロール)が豊富に含まれているので酸化しにくい特徴があります。
うまいもんドットコムでは、濃い黄金色で風味豊かな国産菜種油を搾りたてでお届けするためすべて影山製油所から直送いたします。一般店頭に並ぶ菜種油との違いをご体験ください。
店舗 | 有限会社 影山製油所 |
---|---|
商品番号 | M004-509-3-00001 |
セット内容 | 国産「菜種油(ななしきぶ)」 圧搾一番搾り 270g |
原材料名 | 国産菜種 |
獲得ポイント | ログインして確認 |
消費税率 | 8%軽減税率 |
賞味期限 | 製造日より1年6ヵ月 |
---|---|
保存方法 | 常温 |
島根県出雲での菜種栽培・油製造は、江戸時代に書かれた農耕の指南書にも記録があるほどかつては盛んに行われていました。昭和初期の菜種の自給率ほぼ100%。その頃の出雲の農家は収穫した菜種を搾油施設に持ち込んで搾ってもらい、その菜種油を行燈の燃料や食用油として使っていました。しかし電気やガスが一気に普及し、昭和40年代からは安価な菜種が輸入されはじめたことで、菜種の栽培面積が激減。出雲だけでなく日本各地の農村に広がっていた菜の花畑は姿を消し、現在は自給率1%以下となりました。
そんな中、希少な国産の菜種を使った油製造を60年以上行っているのが鳥取県出雲市の影山製油所です。原料菜種品種は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センターで育種された「ななしぶき」と「キラリボシ」。この2品種はエルシン酸を含んでいない安全な品種です。
影山製油所は、この原種の育成者権を受託して自ら管理しています。圃場では、交配しやすい菜種の原種を純系で守るためにネットハウスで隔離。採取した優良な原種は、適正条件下で管理保存し原種増殖圃場で育てます。そこで採取した種を契約農家に毎年提供し、収穫された菜種は全量買い上げています。
製法は、まず水分を飛ばすため炉の上においた平釜で焙煎します。重油やガスを使用せず、その日の気候や温湿度にあわせて炉の構造と松の薪の量で火力を調整します。この技術が最高の焙煎状態に仕上げるのです。その後は、ねじで圧力を加える昔ながらの方法で油を搾ります。搾り出された油は湯洗いという工程で水分や不純物を取り除き、ろ過機で微細な異物を除去。こうして純度の高い菜種油が完成します。
『国産するめいかのピリ辛塩辛(かんずり入り)』アミノ酸不使用 1袋170g×3袋 ※冷凍
別府うた乃総本店『かも吸いちゃんぽん』計8食入り(2食入り×4袋)※冷凍
【賞味期限間近】信田缶詰 『いわししょうゆ味』缶詰 銚子産 100g(固形量70g)×12缶 ※常温
迎春『寿メロン』 静岡県産 文字入りマスクメロン(アールス) 1玉 約1.3kg ※常温
極大サイズ『大新のうなぎ蒲焼』2尾(約280g/本)鹿児島県産 タレ・山椒付き ※冷凍
新品種『紅プリンセス(品種:愛媛果試第48号)』愛媛県産 柑橘 M〜4L 約5kg 産地箱 風袋込 ※常温【愛媛フェア】
『falò 自慢のミートソース』 ソース1袋(約160g)※冷凍
あまご茶屋の「あまごの山椒煮」2袋4尾入り 【●】 ※常温
ファームトヨヒロ『超大粒 寒熟いちご(品種:紅ほっぺ)』愛知県産 2粒(1粒:50〜70g)※冷蔵