京都府山城地区の「白子(しろこ)たけのこ」です。
色白で美しい朝掘りの白子は、柔らかで、えぐみも少ないため、たけのこの味わいを存分に楽しめます。
「白子たけのこ」の竹林は、春の収穫に備え、1年を通して管理をしています。
夏には親竹の手入れ、秋から冬は、筍畑に藁を敷き詰め、そのうえに客土をします。粘土質の土壌には保湿効果、ふかふかの土壌には保温の効果もあり、身の柔らかなたけのこが育てるのです。
「白子たけのこ」はその珍しさや収穫の手間から幻のたけのこと呼ばれています。
収穫は、夜明け前、たけのこが地表に出る直前で掘り起こします。日を浴びていないたけのこは、色白で美しく、特に掘りたては、えぐみがなく、甘味と柔らかさが際立っています。
収穫後は、鮮度を落とさないよう素早く梱包するのですが、根元を綺麗に仕立てて出荷するほど、その美観にはこだわりがあります
京都からヘタなものを出したくない、という産地の気概と、それに共鳴した豊洲のセリ人のプライドが支える旬の味覚です。
※たけのこは生育が読みにくく、収穫次第の発送になります。お届け日が指定できず申し訳ございませんが、何とぞご理解をいただきたくお願い申し上げます。
※急激に気温が下がっているため一時的に収穫量が少なくなっていますが、気温が戻る予報の4/3〜12出荷分からどっと収穫量も回復する見込みです。
■サイズ・等級違いはこちら
この商品は配達日指定が出来ません
配送 宅配便【ヤマトまたは佐川】
お届け先が東京都の送料 1,100円(税込)
お支払方法 〇カード 〇銀行振込 〇代引き
〇のし対応 〇メッセージ入れ対応
この商品に関するご質問、お問い合わせはこちらから
賞味期限 | 生鮮品ですのでお早めにお召し上がりください。 |
---|---|
保存方法 | 冷蔵 |
山城産たけのこは「白子筍」といわれ天然の土壌と美しい水、竹林管理がされた結果「京たけのこ」の代名詞といわれるようになりました。 身は非常に柔らかく、皮は黄金色に輝き、その身はえぐみが無くアクが少ないため採れたての筍はその場で刺身として食すこともできます。 一般的には朝掘り筍が有名で、まだ日が昇らないうちに土の中にある筍を傷つけないように掘り出し、鮮度を保ったまま料理します。生産農家10軒ほどがグループを作り、一年にわたり、「竹の伐採作業」「客土作業」「肥料やり作業」など、山に手をかけ丹精を込めて管理して高品質なたけのこを作り続けています。
①綺麗に洗ってから穂先を斜めに切り落とし、縦に切れ目を入れます。
②お米のとぎ汁を入れて湯がきます。※浸かったとき、タケノコが研ぎ汁の白さで見えなくなるくらいの量、濃さがおすすめです
③火にかけて沸騰してから落しブタをして約1時間ほど湯がきます。
④ゆで汁ごと一晩置きます。
⑤皮を剥いて良く洗い、水にさらします。
①綺麗に洗ってから穂先を斜めに切り落とし、縦に切れ目を入れます。
②米ヌカを入れてたっぷりの水で湯がきます。
③水から火にかけて沸騰してから落しブタをして約1時間ほど湯がきます。
④ゆで汁ごと一晩置きます。
(筍のえぐみ成分がヌカに吸収されます)
⑤皮を剥いて良く洗い、水にさらします。
⑥湯を煮立てて10分ほどまた湯がきます。(ぬか抜き)
※必ずヌカ抜きをしてください。
『恋ヶ奥(こいがおく)広江順子』麦/麦麹 30度 720ml ※常温
【多少のキズ有品】岸田果樹園 「はるみ」 大分県産 3L〜S 約3kg (目安:11〜24玉)※常温
西麻布 鮨十 謹製『重厚穴子鮨』2〜3人前 重箱入り 瓶詰め2点(ガリ、煮ツメ)※冷蔵
『東京江戸味噌お試しセット』 江戸味噌・江戸甘味噌 各500g、かつおのふし 20g×3袋 ※冷蔵【お試し】
『さんぽく山焼きの赤かぶ漬け 切り漬&千切り』新潟県産 計4袋(2種×2袋) ※冷蔵
『京賀茂なす』京都府産 約2.4kg(6玉)優品 Lサイズ 産地箱 ※常温 ※Lがない時は2Lで出荷
安田昌一さんの『完熟グレープフルーツ ホワイト種』 熊本県産 約3kg(6〜10玉) 化粧箱 ※冷蔵
肉のふがね 「岩手短角和牛コンビーフ」 150g ※冷凍
あけぼの『金線たらばがに缶詰』 120g 木箱入り アメリカまたはロシア産 北海道加工 手詰め ※常温