上品な香りとまろやかで芳醇なあじわい
昭和31年昭和天皇が当地へ御巡幸の際、当主生本三五がご先導の栄を賜ったのを記念して奉醸した事に由来。
白桃のように瑞々しく、香り豊かな酒を造りたいとの願いが込められた、大吟醸『桃の里』
お米の甘味や旨みを感じる、酒造りに適した米の中でも特に上等とされている山田錦(精米歩合40%)を酒米に使用。
酵母は華やかでフルーティーな香りを生みだせるよう、日本醸造協会の酵母と広島酵母をミックスし、
季節やその時々の気候に合わせて変えるこだわりよう。
仕込み等に使われる水は某ビールメーカーも使用する、岡山県を流れる吉井川水系。
ブレンディングを重視し、醸造アルコールを加えることで後味をすっきりさせています。
自然な味を大切にしている為、濾過は行わず、火入れは一度のみ。
お酒そのものを愉しんで頂けるよう、ブランデーやデザートワインのような上品な香りとまろやかで芳醇な味わい。
ほんのり甘口なので日本酒初心者の方にも飲みやすいお酒です。(日本酒度:-6)
少し冷やして食前、食後酒として。ワイングラスに入れて乾杯などの華やかなシーンにいかがでしょうか。
★「赤磐酒造」について詳しくはこちら
賞味期限 | パッケージに記載。製造より365日 |
---|---|
保存方法 | 常温 ※開封後は冷蔵 |
出荷期間 | 1/16 ~ |
販売情報 | 販売期間:1/9 00:00 ~ |
【赤磐酒造】大正12年創業
瀬戸内の温暖な気候に恵まれ、備前米の主産地に位置する、岡山県赤磐市で、伝統的に造られてきた吉備の旨酒の継承を目指す酒蔵です。
上品な香り、ふくよかでソフトな味わい、ほんのり甘口の酒造りを基本とし、日本酒本来のおいしさを楽しんで頂きたいとこだわった手造り製法。
酒米は主に特産の雄町米、朝日米等の優良米をはじめ、お米の甘味や旨みを感じる、酒造りに適した米の中でも特に上等とされているものを使用。
お米を蒸すには伝統的な和釜甑を用い、蒸したお米はスノコの上に広げてゆっくり冷却。
出来上がったモロミは10Lずつ布の袋につめて、丁寧に時間をかけて搾ります。
炭素濾過を行わず、生まれたままの自然の味を大切にした酒造りを心がけている酒造です。
【純米酒と吟醸酒、本醸造酒の違い】
純米酒は米、米麹、水だけで造られた日本酒です。
米本来の旨味、ふくよかなお米の香りが楽しめます。
吟醸酒と本醸造酒は、米、米麹に醸造アルコールが添加されている点は同じですが、精米歩合によって異なります。
吟醸酒の精米歩合は60%以下、大吟醸酒は50%以下、本醸造酒は70%以下です。
さらに吟醸酒は「吟醸造り」という通常よりも低い温度で長時間発酵させる方法で造られ、フルーティで華やかな香りが生まれます。
本醸造酒は、香りは控えめでスッキリとした辛口のお酒が多くなります。
【新物】江戸前ちば海苔 「慈海 青飛び(じかいあおとび)」 全形10枚 1袋入 ※常温
『かつおのふし』60g(20g×3袋) だしパック 鰹削り節 ※常温
大野農園『完熟サンふじ』福島県石川町産りんご 約3kg(9〜10玉) 2L〜4L 化粧箱 ※常温
『パドロン』高知県産 1袋 約500g ※冷蔵 政義
カネオト石橋商店 酒蔵とコラボ!『志太泉 純米吟醸と焼津の逸品詰め合せ』(志太泉 純米吟醸、鮪とろ角煮、さば味噌煮、鰹なまり節、鰹へそ味噌煮、いか塩辛) ※冷蔵【●】
『活締め風間浦鮟鱇(あんこう)刺身用身欠』 青森県風間浦産 (身欠き150g以上+肝 40〜50g) 3〜4人前 ※冷蔵【青森フェア】
『大玉 博多甘うぃ(あまうぃ)』 福岡県産 ゴールド キウイフルーツ 3〜5L 約1.3kg(9玉)化粧箱 ※常温
愛媛『宇和島じゃこ天』1袋(3枚入り) ※冷蔵【愛媛フェア】
業務用 えび天鍋焼きうどん 3食 ※冷凍