滑らか食感が美味
献上柿の郷・北御山生産組合の『会津身不知柿(あいづみしらずがき)』です。
北御山生産出荷組合の献上柿の歴史は古く、昭和3年の会津藩ゆかりの松平勢津子様(故人)が秩父宮様とご結婚されたのを祝い、天皇家・各宮家に柿を献上したのが始まりです。
福島県知事より皇室・宮家へ献上されます。
「献上柿」に選ばれるには、北御山で作られる『みしらず柿』であること以外にも、3つの基準があります。
1、綺麗な楕円で丸みを帯びた「みしらず柿」固有の形状であること
2、傷や擦れなどが少なく果皮が美しいものであること
3、柿1個あたりの重量が260g〜290gであること
今回お届けするものは、献上柿の郷”北御山生産組合”の人の手により1個1個厳しい検品を通過した「会津身不知柿」です。お届いてからはサクッとした食感、追熟してからは伝統的な焼酎による渋抜きが作りだすトロっとした食感をお楽しみください。
■キズありの訳あり規格はこちら
この商品に関するご質問、お問い合わせはこちらから
消費期限 | 目安として発送から3〜5日 |
---|---|
保存方法 | 涼しいところに保管してください。 |
販売情報 | 販売終了 |
【北御山生産者組合の「会津身不知柿」】
別名「西念寺柿」とも呼ばれ、今から500年ほど前に福島県二本松市小浜にある西念寺の住職が、柿の苗木を中国から持ち帰り、栽培を始めたことが発祥とされています。
組合員には200年以上前から代々この地で「みしらず柿」を作り続け、現八代目という農家もあります。「みしらず」の名には諸説ありますが、
「枝が折れるほど実をつける身の程知らず」
「美味しくて我が身を省みず食べ過ぎてしまう」
あるいは徳川将軍が「未だかかる美味なる柿を知らず」と喜んだ、などが伝わります。 別名「西念寺柿」とも呼ばれ、今から500年ほど前に福島県二本松市小浜にある西念寺の住職が、柿の苗木を中国から持ち帰り、栽培を始めたことが発祥とされています。
皇室と宮家への献上は、会津藩にゆかりのある故・松平勢津子様が秩父宮様とご結婚されたことを祝したのが始まりです。
愛媛県産 生食用『真鯛旨味昆布締め』 2節 計約350g 化粧箱 ※冷凍【愛媛フェア】
福島県産 天栄米栽培研究会の「GPR特別栽培米天栄米」 白米 2kg ※常温
蝶鮫屋『新見フレッシュキャビア(醤油味)』 岡山県産 ベステル種 15g 化粧箱 ※冷凍
大倉陶園作 干支の酒杯「酉」×2杯
ぐるめくにひろ 「生ハム3種セット」 計130g 各1パック ※冷蔵
豊洲市場の 『おうちで握り寿司30貫セット』 マグロ・イカ・ホタテ・サーモン・シャリ・築地の玉子焼・本わさび付 ※冷凍
世田谷・天天厨房『魯肉飯(ルーローハン)の具』計4人前(1袋200g目安2人前 ×2袋)※冷凍
『梅酢しめさば』国産さば使用 Lサイズ(80〜109g) 半身1枚×5 ※冷凍
『森のくまさん』 熊本県産 白米 5kg×2袋 ※常温