坂下酒造を代表する焼酎!
坂下酒造は、伊豆諸島の焼酎づくり発祥の地とされる八丈島で大正14年に創業した島内でも最も小さいクラスの蔵です。
前任の杜氏が亡くなり酒造りを一時中断したものの、2021年1月に再開しました。
『黒潮』は、白麹を使用し、常圧蒸留した二条大麦とさつま芋のブレンド焼酎です。
麦の香ばしさとやわらかい芋の甘みが特徴で、2020年東京国税局酒類鑑評会で優等賞を受賞しています。
予め水で割ったもの(前割り)を温めると麦の香ばしさがより感じられます。
※本商品は、天候等で船が欠航となった場合、予定期間にお届けできない可能性があります。予めご了承ください。
飲酒は20歳になってから
20歳未満の方への酒類の販売は行いません
この商品に関するご質問、お問い合わせはこちらから
賞味期限 | |
---|---|
保存方法 | 冷暗所で保存 |
■坂下酒造
大正14年(1925年)設立。創業当初、大賀郷地区と三根地区に工場があり、その一部が磯崎酒造として独立し、三根地区の工場が坂下酒造となりました。
前任の杜氏が亡くなり5年ほど酒造りを休止したものの、2021年1月より製造を再開。2011年に蔵を閉じた磯崎酒造から代表銘柄「黄八丈」の原酒を引き継いでおり、「黒潮」、「ジョナリー」に加え「黄八丈」の酒造りを復活させました。
■八丈島
東京都心の南約290kmに位置。島の周囲は52kmほど、人口は7,126人(2022年2月1日)。
八丈島は伊豆諸島の焼酎づくり発祥の地。かつて、流人の島と呼ばれ、1853年に鹿児島から流罪となった丹宗庄右エ門が、九州のさつまいもを使った酒を伝え、島民に焼酎造りを教えたのが始まりで、その技術が、三宅島、大島、青ヶ島、神津島へと広がったとされています。伊豆諸島のなかでも酒造所が多くあります。
島の特産品には、焼酎のほか、黄色、樺色、黒色の3色を基調とした絹織物「黄八丈」があり、「本場黄八丈」として経済産業省伝統的工芸品および東京都産業労働局東京の伝統工芸品に指定されています。
【定期購入】『馬刺し定期便 希少部位と赤身の計5種コース』※冷凍
1年熟成 大辛『樽漬け塩紅鮭 切り身』 カナダ産原料 3〜4切れ(300g前後) ※冷凍
『讃岐蛸(真だこ)の茹で蛸』 香川県産 1杯(1〜1.2kg) ※冷蔵
【令和6年度産】田力米『ひめの凜』愛媛県産 玄米 5kg ※常温【愛媛フェア】
『八代目 與五右衛門の平賀米』 千葉県印西市平賀産 ミルキークイーン 白米 10kg(5kg×2袋) ※常温
大倉陶園作 干支の酒杯「戌」×1杯
印度料理シタール『マトンカレー』1袋(180g)※冷凍
『極のカワハギ 刺身・切身セット』大分県産(刺身50g×2、肝・身皮20g×2、切身200g×2、ポン酢付)2人前 ※冷凍
【令和6年度産】『ササニシキ』特別栽培米 山形県産 しまさき農園 白米5kg ※常温