白神山地の清流で育つ幻の魚
青森県鰺ヶ沢町の山奥。これ以上先は1軒の建物すらないひっそりとした場所で日本最大の淡水魚「イトウ」が育てられています。
環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧IB類。国際自然保護連合(IUCN)では、絶滅の危険の最も高いCRに指定されている「イトウ」は、まさに幻の魚。釣り好きの方にとっては垂涎の超巨大魚でもありますので、ご存じの方も多いと思います。
鰺ヶ沢のイトウは世界遺産「白神山地」の清らかな水と試行錯誤の末に完成したオリジナル配合のエサ、そして24時間365日管理する職員の愛情により、生でも食べられる安心安全の美味魚に成長します。
今回ご案内するイトウは、50cm前後の1kg級。大きいもので全長2m以上にもなるイトウですが、この大きさでも孵化から2年はかかります。
活け締め後、冷蔵便で直送しますので、お手元に届きましたらまずはお刺身で幻の魚をじっくりご堪能ください。淡白でありながら非常に上品な味わいは、熟成させることで深みが増す味の変化も楽しめますし、漬けや鍋などにしても綺麗なダシが取れます。
この商品に関するご質問、お問い合わせはこちらから
店舗 | 鰺ヶ沢町イトウ養殖場 |
---|---|
商品番号 | M004-434-3-00001 |
セット内容 | 「イトウ」 青森県鰺ヶ沢産 1尾 約1kg |
原材料名 | イトウ 青森県鰺ヶ沢産 |
獲得ポイント | ログインして確認 |
消費税率 | 8%軽減税率 |
消費期限 | 出荷日含め4日 |
---|---|
保存方法 | 要冷蔵(10度以下) |
【幻の魚「イトウ」】
サケ目サケ科イトウ属に分類する魚で、日本産淡水魚の中では最大級とされています。体長は1mから大きいものでは1.5m。記録上最大は、1937年に十勝川で捕獲された2.1mのイトウです。
かつては小川原湖など青森県にも生息していたが、現在では絶滅。国内で安定的に生息している河川は、北海道の6水系(存続が危ぶまれている5水系を合わせても11水系)のみです。
北海道レッドデータブック(2001年)では絶滅危惧種に指定され、国際自然保護連合は2006年、もっとも絶滅の危険度が高いとされる最上位のCRに指定しました。環境省のレッドリスト(2007年)では、絶滅危惧IB類(近い将来絶滅の危険性が高い種)に分類されています。
【青森県 鰺ヶ沢町がイトウを始めたきっかけ】
青森県鰺ヶ沢町のイトウ養殖事業は、昭和60年に青森短大の三上孝三氏(故人)に養殖を勧められ、同氏が養殖していたイトウの3年魚130尾を譲り受けて、サケの孵化場で試験飼育したのが始まりです。
その後、周囲の反対もありましたが、試行錯誤の末に養殖の目処がついたことから昭和63年に水産庁の補助事業により施設を設備。
施設の建設場所については、養殖で最も重要な用水の確保等の環境面と、道路工事などの地理的条件を考慮した結果、世界自然遺産である白神山地を源流とする赤石川支流の佐内沢の清流が異様の養殖に適していると考え、その河川水を取水できる、市街地から車で20分の大然地区に決定しました。
[鰺ヶ沢町 イトウ養殖の流れ]
昭和60年 イトウの育成を開始(2〜3年はサケ孵化場で試験的な飼育)
昭和63年 現在の養殖場が完成
平成元年 本格的な養殖を開始 12月に初出荷
平成8年 ロシアのサハリンに出向き、現地に生息するイトウから採卵・受精後、鰺ヶ沢に持ち帰る
平成14年 順調に育ったサハリン産の親魚から誕生した2世がすくすくと育っている
『羅皇 ザ・スウィート』大分県産すいか 1玉(10kgUP) 風袋込み 簡易包装 ※冷蔵 ヒタント
『讃岐蛸(真だこ)の茹で蛸』 香川県産 1杯(1〜1.2kg) ※冷蔵
【令和6年度産】田力米『ひめの凜』愛媛県産 玄米 5kg ※常温【愛媛フェア】
『八代目 與五右衛門の平賀米』 千葉県印西市平賀産 ミルキークイーン 白米 10kg(5kg×2袋) ※常温
大倉陶園作 干支の酒杯「戌」×1杯
印度料理シタール『マトンカレー』1袋(180g)※冷凍
『極のカワハギ 刺身・切身セット』大分県産(刺身50g×2、肝・身皮20g×2、切身200g×2、ポン酢付)2人前 ※冷凍
【令和6年度産】『ササニシキ』特別栽培米 山形県産 しまさき農園 白米5kg ※常温
静岡県浜名湖産 「うなぎの刺身」(1〜2人前)※冷凍