海苔好きこそ好む「寒海苔」は、澄んだ真冬の海でじっくり蓄えた旨味が魅力
風味が力強くなる12月〜2月の厳寒期に摘み取った「寒海苔」を使用した焼海苔です。
海苔の養殖は「二期作」です。初摘みを収穫する秋〜初冬の網が終わると、次はシーズン前に種付けして冷凍保存された通称「冷凍網」が張られ、いよいよ当年の「寒海苔」の育成が始まります。
冷凍網が張られる時期の海は、真冬を迎えて透明度がどんどん上がっています。海苔は海中で太陽光線を十二分に受け、活発な光合成を行い、旨味の素となる栄養素をたっぷり蓄積します。水温も秋よりぐっと低くなるため、雑味の原因となるような藻や生物も混じりにくくなります。こうして育った真冬の海苔は、味が濃く旨味に富むことから、昔ながらの海苔漁師や老舗問屋の中でも「初摘みより寒海苔」と好みを断言する人が、実は少なくありません。真の通が味わい深さを楽しむ海苔です。
さらに「慈海 大寒芽(じかいだいかんめ)」 に使用する千葉海苔の漁場は、品質の高い寒海苔に必要な冬場の生育環境と、それを最大限活用する栽培法に恵まれました。
冬の東京湾では陸から海への季節風が吹くため、濁りや藻の浮いた表層の海水が吹き流され、栄養に富む澄んだ水が漁場の海面に上がるという好循環が生まれます。また乾燥した好天が続く特長ゆえ、沿岸の濁りの原因となる河川からの土砂流入も減ります。さらに外海と違って海流の影響も受けず、安定した生育環境でじっくりと海苔が育ちます。これらの好条件の恩恵を、千葉伝統の浅海の表面に網を張る「支柱式」という栽培法によって最大限受けるのが千葉海苔です。
澄んだ冬の東京湾でたっぷり滋味を蓄えた江戸前の寒海苔が、この「慈海 大寒芽」です。
★「江戸前ちば海苔」のラインナップはこちら
この商品に関するご質問、お問い合わせはこちらから
店舗 | 株式会社 飯塚海苔店 |
---|---|
商品番号 | M004-507-3-00014 |
セット内容 | 江戸前ちば海苔「慈海 大寒芽(じかいだいかんめ)」 全形10枚 |
原材料名 | 乾のり(国産)※原材料の乾海苔は「えび」「かに」が混ざる漁法で採取しています。 |
獲得ポイント | ログインして確認 |
消費税率 | 8%軽減税率 |
賞味期限 | 枠外に記載(製造日から1年) |
---|---|
保存方法 | 常温 ※開封後は密閉容器等に入れ冷暗所に保存してください。 |
【江戸前海苔といえば千葉産】
東京湾の海苔養殖業は江戸期文政年間に始まり、200 年以上の歴史があります。現在東京湾産の「江戸前海苔」は千葉県産がその97%を占めています。全国でのシェアは3〜4%と小さいながら、量より質にこだわる産地として高い品質を誇ります。現在は千葉県内の約200人の漁師が海苔の生産に取り組み、千葉県(東京湾)で採取された海苔のうち、千葉県漁連が実施する海苔共販の検査基準を満たしたものだけが「江戸前ちば海苔」として販売されます。
*資料 千葉県漁業協同組合連合会ほか県発表(2016年)
【千葉の海苔養殖】
やわらかさと口どけの良さに優れる千葉産の海苔は、干潟の干満差を利用して育ちます。海中の養分を摂る時間と海面での光合成を繰りかえすことで、豊かな旨味(アミノ酸)が蓄えられるとともに、日光に晒されることにより海苔以外の雑藻類も淘汰され、口当たりの良さが生まれます。また産地では「常に一番摘み」を標榜し、養殖網をこまめに交換することで、やわらかい新芽の収穫回数を増やす海苔づくりを行っています。
特大サイズ『カラフトししゃも オス』 アイスランド産 約450g(20尾)※冷凍
最高等級 糖度15度以上『恋桜 満開の恋(品種:奥州ロマン)』岩手県産 りんご 約5kg(16〜23玉)化粧箱 風袋込 ※常温
atTerrace軽井沢 『夏のベリーベリータルト』 1台 5号 ※冷蔵
ホテルモントレ 紙袋 1枚 ※常温
渡辺バークシャー・純粋黒豚『リブロースステーキ』九州産 豚肉 1枚100g×2 計200g 特製わさび麹パック付 ※冷凍
奥井海生堂 『蔵囲利尻昆布』30g×1袋 ※冷蔵
つなぎ南興FARM『完熟アボカド(ベーコン種)』計700g前後(小3玉入)熊本県津奈木町産 ※常温
長崎名物!サクサク『ハトシ(えび)』1kg 1袋:20本入り ※冷凍
ふじ馬刺し『上赤身と霜降り馬刺し』上赤身80g 、中トロ80g、簡易梱包 ※冷凍 【賞味期限間近】